簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

石井樋公園(さが水ものがたり館) -- 佐賀市大和町2016-11-06

我が家の近くに、那珂川の中流域に設けられた老司井堰、左岸に石井樋があります。
老司川の取水施設で現在も水量調整用として機能しています。

※資料より-
老司と佐賀市の石井樋の構造は共通する技術が伺えます。福岡城には肥前掘があり肥前の関係者(石工等)が筑前・肥前街道(神埼街道)の那珂川町・老司を通って行き来していた事実もあり、何らかの関係性はあると考えられます。

との記事を見て、佐賀を訪れました。








資料から記載
石井樋という名称は本来、石でできた樋門という意味で、多布施川入口の3つの樋門を指すが、いつの頃からか、その呼び方が施設全体の総称となった。
1.石井樋の構造と特徴
大井手堰で嘉瀬川の水を堰き止め、象の鼻・天狗の鼻という施設で造られた導水路で水を一旦逆流させて井樋の方に導き、ノコシという堰で水を堰き止め、井樋を通って多布施川に水を流す。ノコシを越えた水は、更に二ノ井手で堰止められ、岸川作水という水路に流れ、二ノ井手を越えた水は余水として水路を通って嘉瀬川に戻る。特に工夫をこらし、石井樋の特徴になっているのは象の鼻・天狗の鼻で造られた導水路で、この部分を使って一旦、水を逆流させることによって水の勢いを緩め、緩めることで水の中に含まれた砂を下に落として、きれいな水だけを下流に送るようにしていることである。




















石井樋の水の流れを復元、整備した公園
石井樋とは、成富兵庫茂安の指導により、元和年間(1615~1623)に造られた取水施設のことで、佐賀城下の生活用水と農業用水として利用されました。園内には、大井手堰、象の鼻、天狗の鼻などがあり、石積みも数多く残っています。「さが水ものがたり館」では、成富兵庫茂安の業績や佐賀平野と水などについて、ジオラマや映像で紹介しています。






福岡市南区老司 - 老松神社・老司地禄天神社・老司堰     2015-03-
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/03/26/7597936   


福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路     2015-01-27
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/27/7556362

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック