簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

八代市二見の石橋 - 薩摩街道に架かる石橋群2014-08-25

肥後と薩摩を結ぶ薩摩街道は、八代市日奈久を過ぎると不知火海の海岸を南下します。そして、すぐ二見川を溯(さかのぼ)るように山間部に道は延び、川沿いに幅2mほどで続く街道は自然に逆らわず、地形に合わせて身をくねらせながら赤松太郎峠に向かって続いています。

新免眼鏡橋(しんめんめがねばし)
3号線から見えます。
中央が盛り上がった太鼓橋となっています。側面には丁寧な石積みが見られます。
 嘉永6年(1853年)頃

                     赤松第一号眼鏡橋  、嘉永5年(1852)頃
                          赤松バス停から西へ旧道を入ると案内板があります。



                 橋の両側の欄干には扇面やひょうたん等の色々な彫刻が施されています。
                 親柱、押さえ石、ちょっと丸みをおびた欄干、御船町の下鶴眼鏡橋を思い出します。

                           50mくらい上の、旧国道から望む。

                            こんな看板を発見!   四隅には黄色い三角コーンが・・・・・
                            地元の方々の意識で守られているのがわかります。


大平眼鏡橋(古橋)は、残念ながら行けませんでした。
場所的には、赤松第一号眼鏡橋からさらに西の方角に入ったところみたいです。


                                            大平眼鏡橋(新橋)
                                                      明治38年(1905)5月大牟田の実業家、円佛七蔵氏に
                                                      よって築造されたと石碑に刻んであります。
                                                       国道3号側から撮影。二見の石橋群の中で、最も新しく
                                                       最も大きいです。

                           小籔眼鏡橋のすぐ上に発見!
                      「御籠据所跡」(おかごすえどころあと)と書いてあります。
                           参勤交代の際に、各坂や峠の頂上には籠をとめ、
                           行列を休ませるための場所が設けられたそうです。



小籔眼鏡橋           嘉永5年(1852)頃

コンクリートで補強されているみたいで、壁石のほとんどが見えなくなっています。

                     須田眼鏡橋
                   上小藪バス停から右手に降りて、民家を2軒ほど通って田んぼに出ると見えます。
                           二見川に架かる石橋の中では最も上流にある橋です。
                          架橋の年代は、嘉永2年(1849)頃です。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック